豊臣秀吉のスレ
日本初の農民出身の天下人。 秀吉のように貧農出身で国のトップになれた人は日本史では珍しいが、中国の歴代皇帝でそのような人は珍しくはない。 明の朱元璋など あとは漢の高祖(劉邦)だけじゃないかな?
初は木下藤吉郎、それから羽柴筑前守秀吉と改名。 秀吉に改名した方が先なので、「木下藤吉郎秀吉」「木下秀吉」と書物に書かれた時代もある。 実は、羽柴と豊臣の間に平→源→藤原→近衛と名を変えているとかいないとか
片手の親指が6本あった
子孫はいないと言われる。 豊臣秀頼は妾の淀殿との間にできた子供。大坂夏の陣で母子とも自刃し、正妻の千姫(家康の息子で秀忠が父)との間にできた子供は大坂夏の陣後に殺されたり尼寺に入れられたりして、血縁は断絶
奥さんの名前は「ねね」だったか「おね」だったかよくわからない
墨俣での功績の話は偽書に基づく創作の可能性が極めて高い
江戸時代を黒歴史としたい新政府と軍部の意向で、近代の日本では持ち上げられた。 江戸幕府が今に至る商業都市としての繁栄をもたらしたはずの大阪でも、それゆえ過度な秀吉信仰が……
【どっちかというと世界史】秀吉が朝鮮出兵に踏み切った本当の理由とは…? youtu.be
最も有名な下克上の代表例。 成り上がった距離日本史上ナンバーワン
戦前の唱歌に「豊臣秀吉」というのがあった。 朝鮮出兵を「余力を用いて、世界に日本の国威を示した」としていた辺り時代を感じさせる
大阪府守口市には日吉町・豊秀町・橋波など、この人に縁のある地名が結構ある。 「日吉」は幼少期の「日吉丸」に、「橋波」は「羽柴」に由来していることは言うまでもない
晩節を汚しまくったと現代では評価されている
実は、かなりチンチクリンだったらしい。 「禿ネズミ」のあだ名はその為
誕生日は以前は1月1日とされていたが現在は2月6日が正しいらしい
1568年頃から有馬温泉へ頻繁に行かれ、有馬温泉の整備を行った
京都と大阪を結ぶ京街道(国道1号の先祖)を敷設した。 その京街道に並行する京阪本線沿線は秀吉ゆかりの地が目白押し。大阪城、守口、万年寺山(枚方市駅近く)、淀城、伏見城(桃山)、伏見稲荷、高台寺etc
浅井長政を攻めた時はお市を死なさずに信長のもとに帰すことに貢献したが、柴田勝家を攻めた時はそのお市を自害に追い込んでしまった
近江の今浜を長浜へ改名した