車好きの友人(Aとします)から言伝で聞いた話です。 G県のある山中に夜間は通行禁止にされている山道があるそうです。 夜間通行禁止の理由として、明かりが全く無い上に見通しがかなり悪く、 事故の危険性がかなり高いためと公式では言われています
通行禁止と言っても通ろうと思えば通れるのですが、 そのそもすれ違いができない位道幅が狭い箇所もあるため地元の人はまず使わないですし、 今では少し時間がかかりますが,明かりもあり見通しのいい道が整備されているため、 昼間でも使うメリットはほとんど無いそうです。 事故の危険が高いため夜間通行禁止にされていると書きましたが、 地元の人によれば理由は他にもあり、それは公にはできない理由だそうです
つまり,その山道から出てこられなくなることがあり、そのまま行方不明になっている人もいるそうです。 曲がりなりにも近道であるため,30分くらいで越えることができるそうですが、 夜間にその山道に入ると何時間走っても抜けることができず、 ふもとにたどり着くことができなくなるそうです。 実際にAは夜明け前に入ったことがあるらしく、 2時間以上走って周囲が明るくなった頃にようやく山道をでることができたそうです
行方不明になっている人たちはいずれもその身体だけで、 車だけは後日山道で発見されているそうです。 どの車体には損傷はなかったらしく。山道で一度止まったと見られているそうです。 彼らに何があったのかは不明ですが、その山道で一度でも止まると何が起こるのでしょうか? それにしてもAは無事に出て来られてほんとによかったと思います。 燃料はギリギリだったそうです