User Icon
1: アセム雨宮◆UD16NvPYxY
2025-09-10 14:51:37 OMPVG0082

日本信号の30cm古灯器が多く残っている数少ない道府県の1つ。しかも、大阪、宮城、徳島は千葉以上にLED化や更新が進んでいるので日本信号の30cm古灯器が最後まで残りそうな雰囲気である

[引用] [編集] [削除] [イイネ!0] [アカン!0]
User Icon
2: アセム雨宮◆UD16NvPYxY
2025-09-10 14:51:55 OMPVG0082

25cm古灯器なら静岡、兵庫、群馬、山梨、大分などで見る事が出来るが30cmは殆どない

[引用] [編集] [削除] [イイネ!0] [アカン!0]
User Icon
3: アセム雨宮◆UD16NvPYxY
2025-09-10 14:52:20 OMPVG0082

メーカーはコイト電工と日本信号が多く、薄型から電材もちらほら。京三は東葛や北総、内房では割と多いがそれ以外。特に安房や外房ではごく少数派

[引用] [編集] [削除] [イイネ!0] [アカン!0]
User Icon
4: アセム雨宮◆UD16NvPYxY
2025-09-10 14:52:41 OMPVG0082

ソフトホワイト電球採用地域では珍しく西日対策レンズに積極的

[引用] [編集] [削除] [イイネ!0] [アカン!0]
User Icon
5: アセム雨宮◆UD16NvPYxY
2025-09-10 14:52:58 OMPVG0082

音響用信号機は旧来から擬音式で主道がピヨ。従道はカッコウが基本

[引用] [編集] [削除] [イイネ!0] [アカン!0]
User Icon
6: アセム雨宮◆UD16NvPYxY
2025-09-10 14:53:20 OMPVG0082

東葛、葛南、千葉市、内房、北総では樹脂灯器と金属灯器が混在。房総南部や外房は樹脂灯器がメイン

[引用] [編集] [削除] [イイネ!0] [アカン!0]
User Icon
7: アセム雨宮◆UD16NvPYxY
2025-09-10 14:53:38 OMPVG0082

首都圏の中では灯器バリエーションが豊富で関東でも最も多い。埼玉や栃木は鉄板灯器メインで更新が素早い。東京は総LED化。神奈川と群馬はそれぞれ大手2社のメーカー採用がメインだった為

[引用] [編集] [削除] [イイネ!0] [アカン!0]