妖怪について語りましょう
柳田国男の妖怪談義 妖怪学のバイブル
酒呑童子 酒呑童子(しゅてんどうじ)は、丹波国の大江山、または山城国京都と丹波国の国境にある大枝(老の坂)に住んでいたと伝わる鬼の頭領、あるいは盗賊の頭目。酒が好きだったことから、手下たちからこの名で呼ばれていた
大嶽丸 大嶽丸(おおたけまる)は、伊勢国と近江国の国境にある鈴鹿山(鈴鹿峠と鈴鹿関周辺の山地)に住んでいたと伝わる鬼神。山を黒雲で覆って暴風雨や雷鳴、火の雨など神通力を操ったという
ぬらりひょん ぬらりひょんは、日本の妖怪。一般に、瓢箪鯰(ひょうたんなまず)のように掴まえ所が無い化物であるとされる
がしゃどくろ がしゃどくろ、がしゃ髑髏は日本の妖怪。戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になったとされる。夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われる。 歌川国芳の『相馬の古内裏』は、江戸時代に山東京伝による読本『善知鳥安方忠義伝』を題材にした作品であり、「相馬の古内裏」は平将門の遺児である滝夜叉姫が呼び出した骸骨の妖怪が大宅太郎光国に襲い掛かる場面を描いている
付喪神 付喪神、つくも神とは、日本に伝わる、長い年月を経た道具などに神や精霊(霊魂)などが宿ったものである。人をたぶらかすとされた
山本五郎左衛門 山本五郎左衛門は、江戸時代中期の日本の妖怪物語『稲生物怪録』に登場する妖怪。妖怪の眷属たちを引き連れる頭領であり、魔王に属するものとされる
青坊主(あおぼうず) 伝承上の青坊主は、地域や伝承によって諸説がある。 長野県 とある松の木を、息を止めて7回りすると出現し、「石踏むな、松折るな」と告げる。 かつて、とある淵に主として住んでいた大鯉が、人間に生け捕りにされそうになって大暴れを始め、村人たちが大鯉を鎮めようと植えたのがこの松の木だという。 静岡県 春の日暮れに、家に帰り遅れた子供が麦畑を走っていると、麦の中から青坊主が現れてその子をさらうといわれ、春の日暮れに子供を畑に出さない謂れがある。
垢嘗め(あかなめ) 風呂場や水場などに溜まった垢を嘗めるだけの実に無害な妖怪
小豆洗い(あずきあらい) 大分県に伝わる伝承の「小豆洗おか、人とって食おか」でお馴染みの小豆を洗う妖怪。全国各地に伝承が伝わっている
足長手長(あしながてなが) その名の通り、それぞれ脚と手の長さが体格に比較して非常に長いとされる
小豆婆(あずきばばあ) 小豆洗いよりもアグレッシブに人を襲うという逸話が多い
油赤子 火の玉になりスゥっとやってきて、赤ん坊の姿になり油を嘗め盗んでいく妖怪
昭和初期の郷土史家・浜田隆一の著書『天草島民俗誌』には油ずましの名称で記載されている。 それによれば熊本の天草郡栖本村字河内(現・天草市)と下浦村(現・同)とを結ぶ草隅越という峠道を、老婆が孫を連れて通りながら「ここにゃ昔、油瓶さげたん出よらいたちゅぞ」と孫に話していると、「今もー出るーぞー」と言いながら油ずましが現れたという。 この峠は熊本県天草郡有明町(現・天草市)による調査の結果、有明町と天草郡栖本町(現・同)を繋ぐ草越峠だと判明しているが、それ以外には伝承が少なく謎の妖怪である。
海御前 福岡県宗像郡東郷村(現・宗像市)、北九州市門司区大積に伝わる海の妖怪。河童の女親分と言われている。
雨女 一説では、産んだばかりの子供を雨の日に神隠しに遭って失った女性が雨女となり、泣いている子供のもとに大きな袋を担いで現れるとの説がある。
ぬらりひょんの孫 看板作品になり損ねた漫画 京都編まではガチだった
「有名漫画」にも登場する【妖怪】20選 youtu.be
いくつかの妖怪が日本に実在していた事が判明しました youtu.be
【ゆっくり解説】出会ったら即死。史上最強の妖怪ランキングBEST30 youtu.be