>>38
まず、コストとステータスは一対一の関係ではなく、各ステータスを上げる際に必要なコストは個別に設定されています。
つまり、あるステータスの上昇に必要なコストと、他のステータスの上昇に必要なコストは異なります。
コスト上限分のステータスが100の場合
もし格闘ステータスを100まで上げた場合、総コストが全て格闘に消費されるため、他のステータス(例:防御など)に振り分け可能なコストが残らず、結果として他のステータスは上がらなくなります。
格闘が90の場合
この場合、格闘上昇に使われたコストはステータス90分となり、残りは90~100のコスト分が手元に残ります。
この残りのコストを利用して、たとえば別のステータスを0から上げると、(計算例として)約60まで上昇させることが可能になるかもしれません。
...もっと見るただし、これはあくまで一例であり、実際の上昇量は実際にご確認お願い致します。
コストとステータスは直接一致しないため、必要コストの割り振り次第で各ステータスの上がり方は変わります。
コスト上限が100の場合、格闘を100まで上げれば、他のステータスに割り当てる余力はなくなります。
しかし、格闘が90の場合でも、残ったコストを用いれば他のステータスを0から大きく上げることも可能です。
つまり、格闘が90だからといって、防御が必ず10までしか上がらないということにはなりません。
このように、各ステータスの上昇は「必要なコスト」と「残りのコスト」のバランスによって決まるため、状況に応じた柔軟な上昇が可能となります。