渤海のスレ
7世紀末に中国東北部を中心に建国されたツングース系民族の国。唐の冊封を受け、律令制を取り入れ「海東の盛国」と言われた
7世紀末、シベリア南部の日本海岸にツングース系靺鞨族の大祚栄が建国した。唐王朝が中国を統一した7世紀ごろ、その東北の満州地方には、契丹(モンゴル系)と靺鞨が台頭してきた。靺鞨はツングース系で高句麗と同系統の民族であった。契丹は唐の太宗に服属し、その高句麗遠征に協力した
一方の靺鞨は668年、高句麗が唐の攻勢を受けて滅亡した後、遼東地方で大祚栄が自立して、高句麗を復興させるとして、698年に震国(または振国)を建て、高王と称して即位した
唐では則天武后の時代だった。大祚栄は713年、唐から渤海郡王に冊封されたが、一般に698年を渤海国の建国年としている。
ただし、正式に渤海国となったのは762年の第三代大欽茂の時である。渤海というのは、前漢時代におかれた渤海郡に由来する。
渤海と渤海国 「渤海国」とは別に、「渤海」は中国大陸と遼東半島、山東半島に囲まれた海域を示す海洋名でもあるので混同に注意しよう。
「海東の盛国」 渤海は唐の冊封体制に組み込まれ、頻繁に遣唐使を派遣、唐の律令制度と仏教文化を積極的に受け入れ、唐風の文化が開花した。そこで、唐は渤海を「東海の盛国」と呼んでいる。ただし、渤海は、高句麗の後継国家であることを強く意識していたので、通常は冊封体制下の国家は中国の年号を用いるところを、固有の年号を用いるなど独自性も主張していた。
都は8世紀中頃、第3代大欽茂の時に、上京竜泉府(東京城とも云う)に遷都し、唐風の都城を建設した。また、唐の制度をまねて、東京龍源府、南京南海府、西京鴨緑府、中京顕徳府を建設し、合わせて5都市で統治する複都制をとった(5市のうち、西京と南京の正確な位置はわかっていない)。
都の上京竜泉府には多くの仏教寺院が建造されていた。その多くは今は失われているが、唯一、高さ6メートルに及ぶ巨大な石灯籠が残されており、渤海の仏教文化の隆盛を偲ぶことができる。また唐―渤海―日本をめぐる、僧侶の留学や往来が活発だったことが、後の日本僧円仁の『入唐求法巡礼行記』などにも記されている。
渤海には靺鞨の多くの部族が服属していたが、はじめその北方には渤海に服属せず、唐と結ぶものなどもあった。渤海は唐との関係を修復しながら北方の靺鞨(黒水靺鞨)などに対する征服活動を広げ、8世紀中頃には北は黒竜江に接し、現ロシア領の沿海州(ウスリー川の東)南部から、中国の東北地方(旧満州の遼寧省、吉林州、黒竜江省)の東半分、さらに鴨緑江の南の平壌を中心とした朝鮮北部に及んだ。つまり、現在のロシア・中国・北朝鮮の三国に及んでいる。
国家の組織も唐に倣った三省六部の機構を設けた。三省にあたるものは政堂省・宣詔省・中台省で、政堂省の下に六部が置かれて行政にあたった。国土は唐と同様に州県制で統治された。