User Icon
1: アセム雨宮◆UD16NvPYxY
2025-10-27 16:19:53 OMPVG0082

9世紀中ごろ、アッバース朝から分離し、エジプトに成立したイスラーム地方政権

[引用] [編集] [削除] [イイネ!0] [アカン!0]
User Icon
2: アセム雨宮◆UD16NvPYxY
2025-10-27 16:20:14 OMPVG0082

 868年、アッバース朝カリフに仕えるトルコ人奴隷兵士(マムルーク)であったトゥールーンの子、アフマド=ビン=トゥールーンが、エジプト総督の代理として実権を握り北アフリカに独立政権を樹立、エジプトとシリアを支配した。868~905年

[引用] [編集] [削除] [イイネ!0] [アカン!0]
User Icon
3: アセム雨宮◆UD16NvPYxY
2025-10-27 16:20:35 OMPVG0082

エジプト最初のイスラーム自立政権

 トゥールーン朝は、エジプトの富がアッバース朝の都バグダードに運ばれ、収奪されることに反発して独自政権を樹立したのであり、イスラーム時代になってからはじめて、エジプトの富をエジプト社会のために利用する公権力となった。その富によって建造された巨大なイブン・トゥールーン・モスクは、カイロ旧市街に残されており、当時のエジプト社会の繁栄を伝えている。
 このトゥールーン朝時代には、それまでエジプトの肥沃な土地を支えると共に、人々の悩みのもとでもあったナイル川の増水を測るために、「ナイロメーター」がフスタートの隣のローダ島に設置された。
 トゥールーン朝はしかし短命に終わり、再びアッバース朝に吸収され、エジプトは次に、チュニジアに起こったシーア派政権のファーティマ朝によって969年に征服され、そのもとで新都カイロが建設されることになる

[引用] [編集] [削除] [イイネ!0] [アカン!0]